作者プロフィール



 

長谷川 隆文

 1960年生まれ。小学校4年の頃地元の信越本線亀田駅でD51に魅せられ、SLファンの仲間入り。どちらかといえばSL趣味が主で鉄道趣味は従であった。運良く父(隆三、1930年生まれ)が写真を趣味としており、被写体をSLとすることで親子で撮影旅行する(ファーストショットはこちら)。行き先は会津地方が多かったが、一度だけ北海道へも出かけた。他に白新線、米坂線など。ただし写真はあくまでSLに会うための道具で、父が三脚を構える横でラジカセで録音に専念することもあった。

 中学2年の秋に会津のC11が火を落とし(ラストカットはこちら)、その後は高校受験もあり長期間の休眠に入る。高校時代は新潟色70系等で通学していたが当時あまり興味を覚えず、今思えば惜しいことをした。旧型国電には大学在学中もあまり興味を持てなかったのは身近すぎたせいかもしれない。

 大学受験終了後、大学入学までの久々にゆっくりできた期間にSLを撮影した写真を整理したことがきっかけで鉄道への興味が蘇り、東北大学入学後鉄道研究会の門、いや扉を叩く。鉄道研究会では模型、乗りつぶしなどに手を染めるが、いずれも中途半端に終わった。東北地方の国鉄線はほとんど乗りつぶしたが、完全ではない。写真もあまり撮っておらず、当時をうかがうことが出来るのは各地の入場券ぐらい。強く印象に残っているのは活気のあったころの釜石周辺。険しい山間から駅に近づくと突如製鉄工場の威容が目に入り驚いた。

 大学も研究室へ配属になる頃には時間がなくなり、鉄道趣味は再び長い休眠に入る。(この頃こんなこと も)。就職後は一時JR京浜東北線で通勤するが、自分の乗っている車両の形式もわからないぐらい時代に取り残される。その後1997年に鉄道研究会OBのMLに参加することで、主に16番模型工作を復活させ現在に至る。

 好きな車両はSL、DL、旧型電機など機関車全般で、できることならばもう一度旧型客車で旅をしてみたい。客車列車、貨物列車がすっかり減ってしまった現在は懐古趣味に走り、線路際に現れることはまれだが、最近昔の撮影地の再訪と、トロッコ列車を題材に多少の活動を再開。
tadami/mizunuma5.jpg

 

長谷川 隆三(父)

 1930年新潟県小出町生まれ。子供の頃の話はあまり聞いたことがない。若い頃は山登り、スキーなどとともに写真を趣味とし、(新潟県)県展に何度か入賞している。鉄道趣味はないが、折からのSLブームもあり線路際に立つ。SLに対しては被写体としての興味が主。したがって天候や条件によっては腰が上がらないこともあった。一方で三脚+平行プレートなどというSLマニアの標準装備は揃えていたので一時はかなり力が入っていたのは確か(右の写真のシルエット)。現在は定年退職後の余暇を登山等で過ごし、山岳写真を撮り続けている。




撮影機材等の紹介



カメラ

 子供の時代から現在まで、カメラは父の所有物を借用していた。ただしどの写真をどの機材で撮影したかはデーターを残しておらず正確にはわからない。ネガの構成や画質で想像できるのみである。またカメラに関する知識も乏しいので非常におおざっぱな記述をお許し願いたい。

 SL撮影時の機器構成は、
     ・ミノルタ SRT101
     ・ミノルタ SR(T) SUPER
        この2台に共通に標準、135mm、200mm、35mm等を装着していた。
     ・マミヤ C330
     ・マミヤ 6
        以上2台は6×6版のカメラ。マミヤ6は6×4.5にも出来た。
 このうちマミヤ C330は大型の2眼カメラで私には扱えず、父専用。これはファインダーがさかさまに写るタイプで三脚が必須であった。このカメラによる作品はさすがにシャープ。特に白黒ネガを使うと恐ろしくシャープで全紙に伸ばしてもびくともしない(作例はこちら)

 マミヤ6は蛇腹をもつ、中判カメラとしては巻き上げ等の不便を除けば非常に扱いやすいカメラであったが、多少画質が甘いのとレンズが標準より短めであったのが惜しまれる。軽いカメラだったので私が使っていたことが多かった。塩狩峠の写真などはこのカメラ。レンズが短いので車両を中心とした鉄道写真には向かない。(作例はこちら)

 大学時代は、このうちミノルタ SRT101とレンズとして標準と、200mm、そして2倍のテレコンバーターを借用。

 就職後しばらく写真は休んでいたが、再度撮影を始めるにあたり、SRT101とMC50mm、MC135mmからスタート。しかしこのSR101は露出計感度が大きく低下しており露出オーバーのポジを作ってしまう。その後NIKONに乗り換えた父よりSR505、MD75−200mmズームを譲り受ける。このカメラとレンズは思ったより素性が良いことが後々判明。しかしMC50mmの光軸がやや怪しいことやMC135mmの絞りが絞り切れなくなり、先々の不安を考え、EOS55を購入、これをメインカメラとする。
 さらに2000.9にマミヤ7を中古で購入。このカメラはレンジファインダー、レンズ交換式の6×7版カメラで、6×7のラージフォーマットでありながら重装備のEOSよりも軽いというカメラで、レンズのラインナップが少ない事、開放F値の暗い事、シャッタースピードが1/500までであることなどから車両主体の撮影には向かないのだが、風景主体の撮影には非常に重宝。出張時にカバンに忍ばせて行っても大袈裟にならないところが気に入っている。
 中判(6×7)の味を一度知ってしまうと、なかなか35mmでは我慢できなくなるもの。もっと機能的な中判が欲しくなり、中判一眼レフが欲しくなった。そこで廉価に手に入るマミヤ645Eを中古で入手。その後レンズにはかなり投資した。

 現在のラインナップは35mmメインがEOS55+EF28−70 F/2.8、EF70−200mm F/2.8L、EF300mmIS F4Lなど。また6×7がマミヤ7+N80mm、N150mm。さらに645がマミヤ645E+A300mmF2.8APO(これは超高価)など。その他ミノルタのMF系を所有しているがマミヤの加入で登場の機会はない。

ホームページ作成に使った道具

フィルムスキャナ
 EPSONのFS−1300を使用。価格の割にパフォーマンスは良かったが、ピントが甘く輪郭強調が必要なためその後フラットベッドスキャナに移行。
フラットベッドスキャナ
 以前会社で購入したものは価格の割には解像度も低かったが、最近購入したGT−8700Fは解像度も高く、中判にも対応可能なため重宝している。35mmフィルムでもFS−1300より良い結果が得られる。

コダック フォトCD
 6×6、6×4.5のフィルムはコダックのフォトCDを利用した。35mmだとフィルム1コマあたり80円で出来るが、6×6等はプロ仕様になるため、1枚1,500円かかる。
 出来上がりは、残念ながらかなりコントラストが低く、しかもBLUEが強く出た。そのままではほとんど利用不可能なほどである。これがフィルムが古いことによるのかは不明である。利用に当たっては画像ソフトのピクチャーパブリッシャーで大幅に補正して、なんとかバランスを取った。解像度は申し分ない。このあたり、35mmでのFS−1300での仕上がりから見て、EPSONの色再現技術は相当のものだと推測している。


トップページへ