北海道撮影旅行記

 文中アンダーラインは写真へのリンクです。左のメニューと重複するものもありますが、このコーナーオリジナルのものもあります。サウンドはブラウザによっては再生できない可能性があります。


8月13日

 1974年(昭和49年)8月13日、新潟駅より「白鳥」の乗客となりました。目指すははるか北の名寄の町。およそ丸一日の旅路です。残念ながら、新潟駅まで乗ったタクシーで酔ってしまい、日本海の夕日を楽しむことは出来ませんでした。青森着はほぼ真夜中。


8月14日

 青函連絡船は11便だったと思います。グリーン船室が取れず、寝台となりました。料金は1,100円です。今から見るとずいぶん安いのですが、実は新潟から豊富(宗谷本線のだいぶ北の方)までの周遊運賃が片道3,410円ですから、結構な値段だったのですね。たった4時間のために寝台が必要か悩むところですが、青函連絡船の寝台は実は4人個室で、ちょっと贅沢な気分になれます。やがてかすかな明るさの中、函館港に到着です。

 函館からは「おおぞら」の指定券が取れず、「北海」の乗客となりました。お陰で小樽の海岸線を楽しむことが出来ました。北海道へ入ってまず目に入ったのが、まるで無限に続くかと思われる雄大な丘陵。そして列車は五稜郭の側を通過、車窓から朝もやの中にD52の廃車体が佇んでいます。もう少し早く訪れる事が出来たならばと、悔やみます。「おおぞら」ならば苫小牧で降りて室蘭本線から撮影をスタートする予定でしたが、直接旭川へ向かいます。

 本当は層雲境を訪れる予定でしたが、あまり天候が良くなかったので、名寄へ早めに入ることにしました。急行「天北」にのり、お昼過ぎに名寄へ。名寄駅で小手調べにD51を撮影、録音。一度宿へ入った後、さらに夕刻の名寄機関区を訪れます。さて、ここで夕刻の機関区とくれば、三脚を構えてバルブ撮影、と行きたいところですが、私は撮りたかったのですがバルブ撮影などという高等技術は出来るわけもなく、頼みの父はどうせ大した写真は取れないだろうと全然取る気がありません。今考えるともったいないことをしました。この時の目的はナンバーの拓本取りでした。夕刻の庫内に佇む火の入ったカマは、突然蒸気を吹き出したりしてとても巨大に見えた記憶があります。ホームからだと簡単にナンバーに手が届くのですが、機関庫のなかでは、手が届かず大変でした。この拓本は今でも実家に置いてあります。

 名寄機関区の帰り道、線路の反対側の詰め所からこちらに向かって叫んでいる人がいます。最初は近くで洗濯物を干していた奥さんを呼んでいるのだと思いましたが、良く聞いてみると呼んでいるのは我々のことでした。聞いてみると「お〜い、今日3重連が来るぞぅ〜」と教えてくれているのです。ちょうど8月14日でお盆休みのため、通常とはだいぶ運用が変更されており、3重連が走るというのです。でも夜に入ってからのようです。その時は詳しいことはわからなかったのですが宿へ帰って検討すると、どうやら夜に入ってから名寄へ到着する名寄本線の9600の682列車が、通常重連のところが回送つきで3重連になるようです。父は面倒くさがっていましたが、何とか線路際へ引っ張り出しました。自分が撮るというより、カメラに詳しい、三脚を使いこなせる父に撮ってもらいたかったのです。まず名寄を発車するD51の上り列車を、そして次に9600の3重連を撮影しましたが、D51の方は多少マシでしたがどちらも残念ながらスピードが高く、何がなんだかわからない写真になりました。ここはひとつ、「増感現像」というあこがれの技法を使いたいところですが、フィルムがもったいないので父はやろうとはしませんでした。


8月15日

 さてその日は早々に床につき(親子なので酒盛りが始まるわけもなく)、翌朝15日は5:34名寄発の322列車で塩狩駅を目指します。朝起きると夜明け前の宿の周りの道には多数のカラスが集まっていました。ちょっと不気味な朝でした。駅へ向かうと、すでにホームにC55 50が客車を従えていました。ところでここで誤算。車上録音をするはずが、機関車の後には荷物車と郵便車が連なっていました。こんなことなら昨日下りの323列車に乗るんだったと後悔しても後の祭り。列車は結構混雑していました。

 塩狩には6:56着。お目当ての321列車は12:07塩狩発で、相当に時間がありますが、ロケハンと場所取りに時間をかける作戦でした。しばらく塩狩で待機、DE15が前位についた貨物列車を見送り、蘭留側へ向かって下りはじめました。時間が早かったので、最も有名なカーブをキープすることが出来ました。ここではC55牽引の321レD51牽引の1397レ を撮影、録音しました。

 残念ながら曇天で、後ろの森に溶け込みがちでしたが、今までD51は羽越本線のような平坦線しか経験がなく、一方峠路ではC11のような軽量機しか目にしたことがなかった私は、D51の本線の峠での迫力にはすっかり圧倒されました。C55は本来は補機が付かないはずなのですが、当時不調が伝えられ、DE15が後押ししてきました。そのため本来ないはずのDE15の単機回送が慌てて塩狩から下っていきました。

 午後は和寒側から上ってくる列車が2本あるので、塩狩駅で小休止後、反対側へ下りました。幸い天候も回復し、C57牽引の324レは煙も申し分なく、満足できる撮影となりました。D51の1394レの頃にはだいぶ日が傾き、カマに日が当たらなくて残念でした。この日は1日4本しか撮影出来ませんでしたが、まあまあ満足できたといえるでしょう。岩見沢まででて宿を取りました。カニが美味かった...


8月16日

 さて16日は室蘭本線で撮影です。午前中は追分駅の北側へ。しかし天候もぱっとせずハズレ。後ろの木立に機関車が溶け込んでしまいました。列車密度は結構高かったので、親子で流し撮りを試したりしました。ここは本当は夕張線の貨物も掛け持ちできる場所なのですが、お盆で山が休みで全休。当初は北炭真谷地専用線もプランに入っていたのですが、当然お盆休みでした。

 午後は沼ノ端ー遠浅の有名な撮影地へ。ここへは千歳線の植苗から歩くのが近道。ここも、もう少し天気が良ければ良かったのですが、あまり良い写真は撮れませんでした。とくにここは、長めのレンズがないと平凡な物しか取れません。ここでは千歳線の列車も撮影でき、何年か前ならD51やC58が見れたはずですが、当時の花形、キハ82系も今となれば貴重なひとコマ です。 この日は栗山に宿を撮ることに。宿ではお盆で客は我々親子だけでした。町では盆踊り大会をやっていました。


8月17日

 栗山駅でC57の発車等を撮った後、栗丘まで歩きながらの撮影でした。途中D51重連や、「団結号崩れ(?)」に出会いましたが、今一つよい撮影地ではありませんでした。結局一日を半室蘭本線ですごしたわけですが、これは結局列車密度に目が眩んだ失敗でした。

 ここで室蘭本線に別れを告げ、幌内線へ向かいます。三笠から幌内へ向かう貨物専用線には9600が石炭をピストン輸送していました。ここもお盆休みがあったのですが、幸い17日午後から動くということなので北海道最後の撮影地に選びました。貨物専用線を幌内まで歩きましたが取りたてて良い撮影地はなく、どちらかというと機関車中心の写真になりましたが、天候も回復し日差しが得られたので、特に父の大判カメラでは鮮明な写真が撮れました。途中録音もしましたが、9600の快速ぶりが意外です。

 この後9600の夕方の列車は運休の様なので、三笠駅へ戻り、岩見沢方面へのD51を撮影することに。駅近くの踏み切りで待っていると、駅職員が親切にも「もっと向こうから出るぞぅ」と教えてくれました。名寄の件といい、北海道の人は本当に親切です。我々が親子連れということも有利に働いたのかも知れませんが。ここの発車シーンは本当に迫力がありました。幾春別方面から到着した列車は、そのまま一度萱野方へ列車を引き上げ、バックして幌内から9600が運んできた石炭を連結し、構内のハズレから発車していきます。この時の写真がこのホームページのタイトルカット、そして道内で撮影した最後のSL列車となりました。この2枚は先に書いた親切な駅職員がいなければ撮影できなかったと思います。ちなみにこの撮影場所は、最近発行された「鉄道ピクトリアル」1998年8月号の<特集>「JR北海道」P.27にある幌内線の俯瞰写真と同じ場所です。ピクトリアルの写真の下に、私が撮影した写真の右手に写っている信号機が写っています。

 さて、これで北海道での撮影は終わりです。この後岩見沢から「おおぞら」の乗客となり2便、「白鳥」を乗り継いで北海道を離れました。帰りは指定券が取れず、グリーンと寝台を利用しました。これは少し豪華な旅になりました。 


8月18日

 1日かけて新潟駅に到着、亀田行きの列車を待つ間、その暑さに、すっかり夢から覚めて現実に引き戻されてしまったことに気が付きました。


北海道撮影旅行タイトル
SLメニューへ
トップページへ